なぜなら、日本人の髪色は、もともと『赤味』が強い。『レッド・ブラウン』というべきだろうか。
そして、メーカー側もそれを見越している。
というのもナチュラルカラーは、簡単に言うと、【薄いグリーン】が入っている。
赤を緑で、打ち消すためだ。
(5Rの反対側を見ると、5BG。反対の色を使うと元の色を打ち消してくれるのだ!)
いつの時代も人気のアッシュ系カラー。
しかし、1度のヘアカラーでは、限界がある場合もしばしば・・・。
もともと赤味が強い髪質の方の場合、この赤色が脱けきれないのだ。
そもそも、ヘアカラーの理論を簡単に説明すると。
髪色を脱色しながら、
(この様に、黒のメラニン色素を脱色。簡単に言うと、漂白。)
![]() |
↑下の数字はレベル数を表しています |
皆様、勘違いされている方々も未だ多い。
ブリーチ剤が、髪色を脱色するものであって、ヘアカラー剤は髪を染めるもの。
これは、大きく勘違い。
正しくは、ヘアカラー剤も脱色するものであって、脱色しながら・染色している。
ブリーチは脱色のみしている。
その強度が、ブリーチ剤は半端ない。なんせ金髪になるんだ
ヘアカラー剤では、決して金髪にはならない。(14〜15レベルが限界)
例えば、ヘアカラー剤の中に10%でもブリーチを混ぜる。
すると、ブリーチ力が強いため、ヘアカラー剤の色素を破壊する。
コレを逆手にとると、ブリーチ力をコントロールできるのだ。
①ヘアカラー剤の中に、色素が全く入っていない、『ライトナー』なるものがある。
ここに、ブリーチ剤を10%程、混ぜる。
元々の髪色をレベル4だとする。そして、金髪をレベル18以上だとする。
すると、上記①を使うと、レベル16くらいの髪色になる。
そこに、外人さんになるように、ヘアカラー剤をチョイスし、塗布。
すると、どうだろう・・・
『赤色』が強い日本人の髪色が、透き通るような美しい髪色になる。
これが、俗に言う、Wカラーだ。
本来、職業問わず、男女問わず、皆に生涯一度は体験して頂きたいものである。
0 件のコメント:
コメントを投稿